雨の多くなる時期になると、ウォーキングなどの運動もあまりできなくなるので、血行が悪くなるのか足がむくんだり、足裏が凝ってきたり、足裏がほてったりと何だか気持ちが悪い・・・
足裏のツボであろうところを揉んでみたりするがなかなか改善するものではない。
そもそも、足の裏の事情ってどんなものだろうね~
今回は、「eo健康」のサイトを参考にさせて頂きます。
足は「第2の心臓」ともよばれるほどで、人間の体にとっては重要な働きがあるらしい。
また足の裏は、体の重要な「ツボ」が集まっていて、足裏をマッサージして足ツボを刺激し、コンディションを整えることは、全身の健康にもつながるらしい。
足裏の反射区を押して、部分的な痛みではなく、全身に響くような痛みがあれば、その該当箇所の調子が悪いということらしい。
足裏を押してチェックしてみよう。

足つぼマッサージの効果
個人差はあるようだが、足つぼマッサージには色々な効果が期待できるらしいよ~
足裏には全身のあらゆる器官や臓器の反射区が集まっているから、マッサージすることで弱った機能を回復させ、全身の症状を改善させることができる。
足裏をマッサージすることによって血流が改善するため、冷えやむくみの改善につながる。足は心臓から遠いため血流が悪くなりやすく、重力によって水分がたまりやすいので、体のなかでももっとも冷えやむくみが起こりやすいところ。
足裏マッサージによって溜まりがちな老廃物を流し、血液の流れの改善すれば、冷えも改善し、むくみもすっきり。
足裏だけでなく、足首をまわしたり、ふくらはぎをマッサージすれば、より効果がアップ。
足裏には自律神経をととのえるツボ(反射区)もあるから、リラックス効果も期待できる。
マッサージによって足全体の血流が良くなり、ポカポカと暖かくなればリラックスし不眠の改善も期待できる。
足裏をマッサージすることで、足裏の筋肉がやわらかくなってクッション性が高まり、安定した歩行ができるようになる。体のバランスもとりやすくなり、腰痛や肩こりの改善も望める。
腰や肩の反射区を刺激することでも、腰痛や肩こりの改善が期待できる。
足裏の筋肉が硬くなり血流が滞ると、足が疲れやすくなる。
毎晩お風呂あがりなどにマッサージを続ければ、老廃物も流れやすくなって血流も改善し、疲れにくい足になる。
今日の活動記録~
各地で大雨の予想ですよ~気をつけましょうね~
コメント