いよいよ、明日10月17日(日)は、 2021年度の「宅建士の試験」らしい。
今年度もコロナの影響で北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県では、2021年10月17日(日)に加え、2021年12月19日(日)に試験を実施するらしい。
そのほか、試験会場の変更等も出ている都道府県もあるようなので、受検者の方々は気を付けていただき、これまでの結果を十分に出してきていただきたい。
今年度もコロナの影響で北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県では、2021年10月17日(日)に加え、2021年12月19日(日)に試験を実施するらしい。
そのほか、試験会場の変更等も出ている都道府県もあるようなので、受検者の方々は気を付けていただき、これまでの結果を十分に出してきていただきたい。
ひょんなことから、何か資格でも取ってみるか~と思い立ち、宅地建物取引士の資格取得に取り組んだのが始まり
初年度の受検は、甘くみていたせいか、なんと・・・
1点足りずに泣いた・・・
2019年には、2度目の受検に挑む。
いわゆるリベンジ受検( ー`дー´)キリッ
前回の投稿で、「試験会場の机上に出せるもの」についても触れた
ついに「過去問100本ノック!!」を開始したのだが、ただ単に、過去問をこなすということだけでは、何だか味気ないしモチベーションも保てないから、エクセルシートで結果の管理を行った

今回は、 試験当日について
宅建士の試験は、最大級クラスの国家資格試験ということもあって、色々細かな点が厳しい
前回掲載した通り、机上に出せるものが制限される。これはFPの試験とあまり変わりはなかった。
携帯電話やスマホなどは、どの資格試験もだけれど、当然机上に出すことは許されないが宅建士の資格試験については、事前に電源を切って、指定の封筒に入れて封入してカバン等に入れないといけない。
カバン等は、自分の席の下に格納する。
当日は、大きすぎないカバン等を持っていくことをお勧めする。事前の対策をしたいとは思うが、あまりたくさんの書籍などを持って行っても消化不良に陥ってしますので、試験の前はこれを確認する!っていうものを2冊くらい持っていけばいいかも。

また、直前に確認する書籍などは見慣れたものが落ち着いていいのかもしれない。
初めましてのものは、知らないものが書いてあったっりすると逆に不安になって、直前にパニックになってしまうかも。
実際に試験会場に入るときに、予備校みたいなところが自己採点のデータ収集の案内や講習等の案内のパンフレットと配布している。
そこに、「直前に確認」みたいな一問一答形式の問題が載ってたりしているが、あれを見て慌てたりした。言い回しが違ったりするから、落ち着いて見たら何でもない問題なんだけど試験前は少し浮ついた気分になっているんだろうね( ´∀` )
だから、いつも使っている書籍などを確認するか、何もせずに他の受検者を観察するのが一番落ち着くよ。あと、トイレには必ず言っておくことだね。

宅建士の試験って、受験票にも記載がある通り、試験が始まると解き終わっても途中の退出ができない。終了の15時までは、試験会場にとどまることとなるから、長丁場だよね。
これは、試験が終わるまでに試験問題などが漏れないようにするためだと思うね。予備校みたいなところが、予想解答例を出して、自己採点のデータ収集に一生懸命だから・・・。
でも、そんな予備校みたなところの活動のおかげで、自己採点もできるしだいたいの合否の判断もできるから感謝はしないといけないね(笑)
こんな感じで、結構厳しめな試験です
がんばれ!!受検生!!!
今日の活動記録~
姿勢が悪いのか、腰やひざに痛みが・・・休養です
コメント