★FP対策/金008★貯蓄型金融商品② ~銀行の金融商品の種類~

金融資産運用

主な銀行の金融商品

流動性預金

満期がなく、いつでも出し入れ可能な金融商品

普通預金

預入金額1円以上1円単位
預入期間制限なし
金利変動金利
利払半年ごとに元本組み入れ
中途換金出し入れ自由
【総合口座の自動融資】
普通預金の残高が不足した場合、定期性預金等を担保として自動融資が受けられる
 融資限度:最高200万円。定期預金残高の90%まで
 融資利率:定期性預金の約定利率+0.5%

貯蓄預金

預入金額1円以上1円単位
預入期間制限なし
金利変動金利
利払半年ごとに元本組み入れ
中途換金出し入れ自由
ポイント

・預金残高が基準残高を上回っていれば、普通預金を上回る金利が適用されるが、預金残高が基準残高を下回った場合には、普通預金と同じかそれを下回る金利が適用される
・給与等の自動受取口座や公共料金等の自動引落口座として利用することはできない

定期性預金

満期がある金融商品

スーパー定期

預入金額1円以上1円単位
預入期間1か月以上10年以内が一般的
金利固定金利
 預入期間が3年未満 … 単利型のみ
 預入期間が3年以上 … 単利型と半年複利型の選択可(個人のみ)
利払・預入期間が2年以上の単利型は中間利払いあり
・半年複利型は満期一括払い
中途換金いつでも解約可能。ただし、中途解約利率が適用される

大口定期預金

預入金額1,000万円以上1円単位
預入期間1か月以上10年以内が一般的
金利固定金利。単利型のみ
利払預入期間が2年以上のものは中間利払いあり
中途換金いつでも解約可能。ただし、中途解約利率が適用される

期日指定定期預金

預け入れてから1年たてば、自由に満期日を指定できる定期預金

預入金額1円以上1円単位
預入期間1か月以上3年以内が一般的
金利固定金利。1年複利
利払満期一括払い
中途換金預け入れてから1年据え置けば、1か月以上前に満期を指定することにより、ペナルティなしで解約可能

変動金利定期預金

預入金額1円以上1円単位
預入期間1か月以上3年以内が一般的
金利変動金利。適用金利は半年ごとに見直し
 預入期間が3年未満 … 単利型のみ
 預入期間が3年以上 … 単利型と半年複利型の選択可(個人のみ)
利払・単利型は6か月ごとに中間利払いあり
・半年複利型は満期一括払い
中途換金いつでも解約可能。ただし、中途解約利率が適用される
例題)銀行等の金融機関で取り扱う預金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 期日指定定期預金は、据置期間経過後から最長預入期日までの間で、預金者が指定した日を満期日とすることができる。
  2. 貯蓄預金は、給与や年金などの自動受取口座や、公共料金などの自動振替口座として利用することができる。
  3. デリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関の判断によって満期日までの期間が変更される商品がある。
  4. スーパー定期は、市場金利の動向等に応じて、各金融機関が預金金利を設定する商品である。

【解答】2

1.適切
期日指定定期預金は、据置期間である1年を経過した後から最長預入期間までの間で、預金者が満期日を自由に指定することができる。

2.不適切
貯蓄預金は、普通預金と同じように、いつでも入出金をすることができ、一定以上の残高があれば金利が優遇される商品。ただし、給与や年金などの自動受取口座や、公共料金などの自動振替口座として利用することはできない。

3.適切
仕組預金は、デリバティブを組み込んだ預金で、通常の預金より金利が優遇されている。ただし、預入期間の短縮・延長については、銀行が決定権を持っているため、原則として、中途解約できず、満期日も預金者が決めることはできない。

4.適切
スーパー定期は、預入時の金利が満期日まで適用される固定金利商品。預金金利については、各金融機関がそれぞれ設定している。


40代 楽天市場の購入ランキング
 

今日の活動記録~

コメント