なんか、最近暑くなったせいか水分補給が結構進んでいる
それに伴っているのかわからないが、夜中のトイレの回数が増えている・・・
まあ、高血圧症の治療の薬のひとつには、利尿作用を促し、体内の塩分を尿として体外に出す成分があるようだがそれも関りがあるのかな~??
今回は、「百合ヶ丘総合病院」のサイトを参考にさせていただきます。<(_ _)>
夜中のトイレの回数が増えることを
『夜間頻尿』 というらしい 。
国際尿禁制学会の定義によると「夜間排尿のために1回以上起きなければならない状態」とあります。
なんだって!!1回トイレに行きたくなったら、 『夜間頻尿』 に分類されるのか??
しかし、「通常は2回未満の夜間排尿回数は正常とみなされ、2回以上が治療対象となる場合が多いです。」だって・・・ 余裕で超えてるねん・・・( ;∀;)
「夜間頻尿」の原因には色々あって
多尿
夜間多尿
膀胱蓄尿障害
睡眠障害 の4つに大別されるんだって~
夜間頻尿の原因を調べるときに参考になる
『排尿日誌』というものがあるらしい
排尿の回数、時間、排尿量を記録するんだって~
排尿量ってどうやってはかるんだろう?
おそらく目分量だろうけど・・・
難しいよね~

膀胱や前立腺など下部尿路に異常がある場合は頻尿が昼間も存在することが多い
多尿や夜間多尿が原因であれば、排尿量の増加が確認される なんだってよ~
だから、さっきの記録のようなセルフチェックはとても大切なんだって
「多尿」は1日24時間の尿量が 『体重(kg) × 40( ml )』以上の場合で、
「夜間多尿」は『夜間尿量 ÷ 24時間尿量』が 0.33 以上(若年者は0.20)と定義されているんだ
ということは、おっさん体重64㎏くらいだから
64㎏ × 40ml = 2,560 ml 以上だったら「多尿」
1日の尿量に対する夜間の尿量が3割超えれば「夜間多尿」となるらしい・・・
もういちど、「尿量」どうやって測るんだろう???
「多尿」、「夜間多尿」は、生活指導で改善する場合と高血圧や糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などがベースにある場合 があるみたい。
「夜間多尿」 は、薬剤性や高血圧も原因になるらしいから、おそらくそれが原因かな~。しかも、暑くなってきたから水分も採るようにしているからね~
それと睡眠の質にも左右されるんだね。
実際、睡眠障害には、排尿回数が多くて夜間に起きてしまう場合と睡眠が浅いせいで、起きた時に排尿に行っている場合があるんだって。
また、下肢のむくみがある人は夜間に横になることで腎臓へ戻る水分が増加し、尿量が増えると考えられているんだって。
いずれにせよ、気になるようであれば早めに医師に相談だね~
今日の活動記録~
今日は金曜日( ´∀` )明日また休みだ~
コメント