最近良く耳(目)にするようになってきた、「web3」
「web3(ウェブスリー)」または「web3.0(ウェブサンテンゼロ)」というらしく、インターネットの新たな形を表す概念で、次世代の分散型インターネットの総称なんだって
今回は、「LISKUL」のサイトを参考にさせて頂きます。
web3(web3.0)ということは、web2(web2.0)やweb1(web1.0)もあるのだろう。
web1(web1.0)
web1は、テキストを読んだり、メールをやり取りしたりする「一方通行のインターネット」時代のこと
web1が主流だったのは1990年代半ばから2000年代前半までで、データの処理はサーバーが行い、ユーザーのデバイスはPC。
当時はインターネットの接続速度が遅かったため、画像を表示させるのに時間がかかってしまっていたこともあり、コンテンツはテキストと静止画像が中心。
当時webサイトは「ホームページ」と呼ばれていて、情報発信者はごく一部の限られた人が行っていた。また、SNSやブログなどのように双方向性の機能はなく、メールでの通信は可能であったが、チャット機能はまだ存在していなかったため、情報通信は一方的であった。
インターネットは「情報を閲覧すること」を中心に利用されていた点が大きな特徴。
web2(web2.0)
web2は、「双方向コミュニケーションのインターネット」時代のこと
インターネットの目的は、web1の時代には「情報の閲覧」であったのに対し、web2では「情報の交換」へと変化した。また、画像や動画の配信ができるようになり、双方向の情報通信が可能になったことが大きな特徴。
代表的なサービスとして、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)や、チャット機能が誕生しました。
しかし、ユーザー同士で流通しているお金をプラットフォームが収集して分配するというスタイルであるため、プラットフォームの利用で個人情報や行動データ、手数料も収集されてしまい、データの所有権が自分自身にはない状態になっている点が問題視されている
なるほど~。これまでは、意識せずに使っていたインターネットもこのように変化してきているんだね~

コメント