最近良く耳(目)にするようになってきた、「web3」
「web3(ウェブスリー)」または「web3.0(ウェブサンテンゼロ)」というらしく、インターネットの新たな形を表す概念で、次世代の分散型インターネットの総称なんだって
今回は、「LISKUL」のサイトを参考にさせて頂きます。
1990年代以降、web1とweb2と変化しているネット環境だが、web3でできるようになることは以下の3点らしい
仲介組織を介さずに自由に通信ができる
web3の時代になると、データ通信にサーバーを管理する仲介組織を介さずに通信することができる。
ブロックチェーンの仕組みにより、P2P(ピア・ツー・ピア)と呼ばれるネットワーク接続が実現すると、特定の企業によるデータ管理の必要がなくなり、企業とユーザーが直接、自由に通信ができるようになるらしい。
個人間で自由にやりとりできるようになれば、従来であれば構造上支払っていた中間マージンが不要になる。
セキュリティが向上する
web3のブロックチェーン技術による分散型ネットワークでは、取引履歴などの情報を暗号化するため、セキュリティが頑丈になる。
web2での問題点は、ハッカーがひとつのサーバーのハッキングに成功すれば、自由に情報を盗んだりデータの書き換えができるなど、サーバー攻撃が容易であった。
しかし、ブロックチェーンによる分散型ネットワークなら、ひとつのサーバーが攻撃されてしまえば、すぐに情報流出してしまうといったトラブルを防ぐことができる。
また、 web3のサービスを使う場合、個人情報の提供は不要。個人情報を扱わないので、流出や悪用されるリスクがない。

人種や国境を超えてサービスを利用できる
web3のサービスであるDApps(分散型アプリケーション)は、人種や国境を越えて誰でも利用できる。
このDAppsを活用したサービスは、分散型ストレージや身分証明、ブロックチェーンゲームなどがあり、世界中の誰もがサービスにアクセスできるという特徴がある。
また、匿名で利用できるため、国や企業は規制することはできない。
コメント