ある日朝起きると、何だかからだが重く顔も腫れぼったい感じが・・・
洗顔のために、洗面所立つと信じられないくらい顔がむくんでいる・・・。
どうしたんだろう?夕べ少し飲みすぎたのかな?目の周り涙袋というか目のクマが凄いことになっているし頬の部分がむくんでいる。
まあ、仕方がないから洗顔を済ませて、朝食をとパンを口に入れカミカミすると、顔の下半分のむくみがスーと引くような感じで、むくみがおさまった。
目の周辺も、お昼くらいになると落ち着いては来たが、これまでにない顔のむくみに少しばかり気になった・・・
からだのどこかの異変なのか・・・。原因や対処法を調べていた方がよさそうだね~
今回は、「Recella TERRACE」のサイトを参考にさせて頂きます。
むくまないようにする予防策
塩分や水分の摂取量を気をつける
塩分の高い食べ物やお酒はむくみにつながるため、過剰摂取にならないよう気をつけよう。
とくに、お酒を飲むときには塩分の多いおつまみは控える。
塩分を排出する働きのあるカリウムが多く含まれる、のり、わかめ、アーモンド、きゅうり、冬瓜などのウリ科の野菜がおすすめ。
また、水分は一気に摂取したり寝る直前に飲んだりするのは避け、こまめに少しずつ飲むことでむくみを予防できる。
運動をして血行を改善する
体を動かすことで血行がよくなり、むくみを予防できる。
激しい運動ではなく、階段を積極的に利用したり早歩きをしたりと、いつもよりも足を動かす運動を取り入れるだけでも効果が期待できる。
ゆっくり入浴をする
体が冷えると血行不良になり、むくみが起きやすい。
体が冷えたと感じたときはゆっくりと湯船に浸かって、体をしっかり温めよう。
しっかり体を温めることで血流が良くなり、むくみ予防の効果が期待できる。
むくんだ場合の改善策
冷温洗顔&ホットタオル
朝、顔がむくんでいるときには、冷たい水と温かいお湯で交互に顔を洗うことで、血行が良くなりむくみが改善される。
また、ホットタオルを顔にのせるのも血行促進に効果的。
マッサージ
顔のむくみにはマッサージが非常に効果的。
目元のくぼみやフェイスラインに沿ってマッサージやツボ押しを行うことで、朝のむくみがすっきり。
ただし顔の皮膚は摩擦に弱いため、肌の滑りが良くなるようクリームなどを塗ってから、優しくマッサージを行おう。
漢方薬
五苓散(ゴレイサン)や当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)など、利尿作用や血行促進効果のある漢方薬は、むくみ改善も期待できる。
体の水分は一定のバランスを保っている。
しかし、何らかの理由によって体の中の水分バランスが崩れてしまうと、細胞と細胞の間に余分な水分が溜まるという現象が生じ、顔のむくみを引き起こす。
顔がむくみやすい人の特徴として、お酒や塩分、水分などを摂りすぎている人、運動不足・汗をかかない人などが挙げられるほか、ホルモンバランスの影響によってむくみを引き起こすケースもある。
生活習慣の改善やマッサージ、運動などを取り入れることで、むくみは予防・改善することが可能、顔のむくみをすっきり解消して、気持ちの良い1日を過ごしましょう!