前回までパソコンのマウスについて掲載したのだけど、今度はキーボードについて。
仕事で使用しているキーボードがついに壊れてしまった・・・。
サンワサプライのBluetoothキーボード
SKB-BT31BK
3~4年くらいは使ったと思うんだけど・・・
別に購入したエレコム製は1年持たずに壊れたから、意外と気に行っていたのだが仕方ない
![]() | 【クーポン配布中】Bluetoothキーボード コンパクト スリム パンタグラフ テンキー付き ブラック SKB-BT31BK サンワサプライ 価格:3,100円 |

まあ、キーボードを新たに購入しようということで検討しているのだが、まずはキーボードの接続方法の種類について。
前回も触れたのだけど、大きく有線なのか、無線なのかで分かれる
有線であれば、今はUSB接続のものが主流だね~
また、無線であれば、USB型のレシーバーをパソコンに付けて接続するいわゆる「無線」と言われるものと、レシーバー無しに直接パソコン本体とBluetoothで接続する「Bluetooth」に分かれるみたい
まあ、それぞれのメリット、デメリットはあるよね~
「有線」接続
まあ、文字通り
パソコン本体とUSBケーブルで接続して使用するキーボード
![]() | ロジクール 有線キーボード K120 耐水 静音設計 USB接続 テンキーあり 有線 キーボード 薄型 windows 国内正規品 3年間無償保証 価格:1,760円 |

メリット
①安定性
②USBを通してパソコン本体から電力をもらえるので電池が不要
③電波干渉がない
④キータッチのレスポンスが良い
⑤機種を選ばず接続できる
高速タイピングができる人や、反応速度が重要になるゲームで使用する人は特におススメ
デメリット
①接続するケーブルが必要
②ケーブルでパソコン周りが煩雑に
③ケーブルで接続しているパソコンのみ利用可能
「無線」接続
メリット
①通信がつながればどこでも使える
②ケーブルが不要
③USBレシーバを取り付けた機器で使用可能(無線)
④同時に複数台ペアリング可能(Bluetooth)
デメリット
①電池交換が必要
②電波干渉で不安定になる場合がある
③若干キータッチのレスポンスが遅い
④価格が高め
どれも一長一短あるようだね。
まあ、今回は安定の「無線」で決めていこうかな~
今日の活動記録~
大腸ポリープ切除してきました
コメント