スポンサーリンク

ワインの豆知識 #3 ~ブドウの品種(日本ワイン)~

スポンサーリンク
お酒
スポンサーリンク

いつもは、焼酎派なのだがたまにはワインも飲みたくなる

飲みたくなった時に酒屋などをのぞいて、ワインを選定するのだが、種類も豊富で価格もかなりの差があるよね~

今後のワイン選定の参考になればいいかもね~って感じで、少し調べてみるかな~

今回は、「Winomy」のサイトを参考にさせて頂きます。

ワインは、ブドウ本来の味わいに大きく影響されます。つまり、ワインの味はブドウの品種で決まる!と言っても過言ではない。

ワイン用のブドウは数千種にのぼるといわれているが、実際に栽培されているのは50種ほど。

多くはカルベネ・ソーヴィニヨンやメルロー、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランなど世界各地で栽培されている「国際品種」

そのほかに、スペインのテンプラニーリョ、イタリアのサンジョベーゼ、ネッビオーロ、ドイツのリースリングなど、特定の国・産地に根付いた「土着品種」がある。

ワインの味はブドウの持つ糖分、タンニン、香気成分などによって異なるため、ブドウの個性を知ることは、ワインを選ぶ際の重要なポイントになる。

スポンサーリンク

日本ワインで使われるブドウ品種

日本ワインには、カルベネ・ソーヴィニヨンやメルロー、シャルドネといった国際品種のほか、日本固有の品種、日本で交配されたものも使用されている

日本固有の品種は赤・白それぞれ10種を超えているが、主に使用されているのは3種。

黒ブドウの「マスカット・ベーリーA」「ブラッククイーン」と、白ブドウの「甲州」。
ほかに、日本古来の黒ブドウである「やまブドウ」が使われることもある。

日本ワインに多く使用されている日本固有品種4つ

マスカット・ベーリーA

アメリカ系のベーリーと、ヨーロッパ系のマスカット・ハンブルグを交配した黒ブドウ。

1927年に新潟県で誕生した。
日本の気候に合わせて交配された品種のため、国内各地で成育が可能。

房も粒も大きめで果皮は薄く、生で食べられる。特徴は、赤系ベリーやキャンディーといった甘い香り。

ワインにすると渋味の少ない、果実味のあるやさしい味わいになる。2013年に国際ブドウ・ワイン機構(O.I.V.)に登録され、国際品種として認められた

竜眼

カスピ海周辺を起源とし、シルクロードを通り中国を経由し、日本に伝わったといわれている白ブドウ。

古くから長野県善光寺周辺で栽培されていたため、「善光寺ブドウ」の名でも呼ばれている。

酸味がさわやかで繊細な味わいの生食用ブドウは、ワイン造りがおこなわれるようになり、ワインにも使われるようになった。

ワインはスッキリ辛口タイプが多め。

甲州

1,000年近く前から栽培されている、山梨県産の白ブドウ。

産地は主に山梨県だが、山形県や大阪府でも栽培されている。

ピンク色の厚めの果皮を持っており、果汁が豊富。甘味とともに適度な酸味・渋味を感じられる。

ワインの特徴は、柑橘、梨、みりんなどの「和」の香りとすっきりした味わい。

基本的に、発酵後の白ワインを澱のうえで熟成させる「シュール・リー」製法で造られる。

2010年、国際ブドウ・ワイン機構(O.I.V.)に登録された。

ナイアガラ

1893年に日本に伝わった、アメリカ生まれの白ブドウ。

耐寒性があるため、北海道や長野県をはじめ、東北地方で盛んに栽培されている。

粒の大きさは中程度。果皮は薄く、強い甘味を持つ果汁が豊富。生食できるが、多くはワインやジュースに使われる。

ワインの特徴はマスカットや洋ナシ、パイナップルの華やかな香りと、甘味と酸味のバランスがとれたフルーティな味わい。

多くは甘口~極甘口で、飲みやすさに定評がある。

なるほど~、日本のもワインに使われるブドウの品種が多数あるんだね~


40代 楽天市場の購入ランキング

今日の活動記録~

お酒
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Follow Me!
スポンサーリンク

コメント