雨の多くなる時期になると、ウォーキングなどの運動もあまりできなくなるので、血行が悪くなるのか足がむくんだり、足裏が凝ってきたり、足裏がほてったりと何だか気持ちが悪い・・・
足裏のツボであろうところを揉んでみたりするがなかなか改善するものではない。
そもそも、足の裏の事情ってどんなものだろうね~
今回は、「eo健康」のサイトを参考にさせて頂きます。
足は「第2の心臓」ともよばれるほどで、人間の体にとっては重要な働きがあるらしい。
また足の裏は、体の重要な「ツボ」が集まっていて、足裏をマッサージして足ツボを刺激し、コンディションを整えることは、全身の健康にもつながるらしい。
体には『反射区(ツボ)』と呼ばれる内臓につながる末梢神経の集中箇所が無数に存在していて、
足の裏の反射区を指で刺激する施術を「フットリフレクソロジー」
手のひらの反射区を刺激する施術を「ハンドリフレクソロジー」と言うらしい。
「リフレクソロジー」と言うと、一般的には足の裏の施術のことを指すんだって。
足が「第2の心臓」とよばれるゆえんは、足が血液を送り出すポンプのような役割をしているから。
心臓から足まで運ばれた血液は、その後心臓のほうへ送り出さなければならないが、その働きをしているのが足の筋肉。
だから足の筋肉をきたえたり、足をマッサージして血流をよくすることは、全身の血液循環をよくすることにつながるらんだって。
人間の全体重がかかる足裏の筋肉は、知らず知らずのうちに疲労し固くなってしまうことがある。
すると足の指がうまくつかえずに踏ん張りがききにくくなったり、体のバランスをとりづらくなってしまったりする。
その状態が続くと負担は腰などにかかり、腰痛の原因になるんだって。
反射区とは体のさまざまな器官や内臓とつながっているとされる、末梢神経の集中した個所のこと。
反射区を刺激することで、その該当する器官や内臓の機能を回復させたり活性化させたりできる、といわれている。
例えば、胃の反射区を刺激すれば胃の働きが活発になり、目の反射区を刺激すれば目がスッキリするという具合。
足裏の反射区の配置は、人間の内臓や器官の配置に似ていて、足裏はいわば人間の体の縮図のようなもの。
足裏は、大事なところらしいね~。
今日の活動記録~
まだ火曜日・・・