以前、マイナポイントの第2弾が実施されると掲載したのだけど
では、実際にどのようなことをしなければならないのか確認しておこう
施策① マイナポイント 5,000ポイントをもらうには

やること | ポイント | |
1 | マイナンバーカードの取得 | 2022年9月末日までに取得を |
2 | マイナンバーカードの受取り | 受取までは混み具合に左右される |
3 | キャッシュレス決済サービスを決めてマイナポイント申請 | 申請は2023年2月末までに |
4 | チャージするか、買い物をする | 2万円で5,000ポイント |
5 | マイナポイントを受け取る | キャッシュレス決済サービスによる |
※マイナンバーカードを新規取得した人に加え、既に持っていて【第1弾】を利用していない人も対象
※キャッシュレス決済サービスの独自のキャンペーン等があるのでお得なサービスを選ぶ必要がある
施策② マイナンバーカードの健康保険証として7,500ポイントをもらうには
マイナンバーカードを「健康保険証」として、登録すれば7,500ポイントがもらえる。たぶん、施策①で登録したキャッシュレス決済サービスのポイントで。
登録は、どうするのかというと、こちらは「マイナポータル」で行うらしい。どうも、厚生労働省が管轄でデジタル庁が管理しているサイト(アプリ)らしい。また、セブン銀行ATMからも申し込みができるらしい

マイナポータルでの申込方法は「マイナポータル」を確認しよう。
施策③ 公金受取口座の登録を行って7,500ポイントをもらうには
マイナポータルから公金受取口座の登録をすると、7,500ポイントがもらえる。
マイナポータルでの申込方法は「マイナポータル」を確認しよう。
施策①は、「マイナポイント」で施策②③は、「マイナポータル」での手続きとなるらしい。
日本の縦割り行政というものを目の当たりにした感じだね~
40代 楽天市場の購入ランキング
今日の活動記録~
台風大したことなければいいですね~
コメント