2022年4月から、年金制度の改正が行われた
この改正で大きなもので、みんなが気になるところであろう、『老齢年金の繰上げ・繰下げ受給』について、まとめて掲載はした~

今回は、本来は65歳で受給できる老齢年金を遅らせて受給する『老齢年金の繰下げ受給』
ポイントは、
なんとも、魅力的な制度である
この繰下げ受給についても、色々注意点があるらしい・・・
今回は、「マネー現代」のサイトを参考にさせて頂きます。
まず、繰下げ受給を希望する場合は、「66歳以降で繰下げ受給を希望する時期に以下の請求書をお近くの年金事務所または街角の年金相談センターへご提出ください。手続きを行った時点で繰下げ増額率が決まりますので、手続きをする時期にご注意ください。」ということだ。
つまり、手続きをする際には、「70歳から受給します」とか申し出ないといけないんだね~
しかし、人生何が起こるかは分からない。途中で「繰下げ受給」をやめたいときはどうすればいいのだろうか???
この「マネー現代」のサイトによると
たとえ繰り下げ待期を途中でやめたとしても、65歳からもらえるはずだった年金はなくなりません。老齢年金は、65歳を過ぎればいつでも請求できます。
具体的には、繰り下げ待期をやめて年金受給を開始する方法は2通りあるらしい。
繰り下げ受給を断念した年齢で受給を開始する方法
この場合、受給開始の年齢に応じた増額率で増額した年金を一生涯受け取れる

なるほど~、断念して受給を始める段階の増額率で一生涯受給できるんだね~
増額を選択せず、65歳にさかのぼって請求する方法
この場合は、年金額は増額しませんが、65歳から待期していた期間分をまとめて一括受給することができ、それ以降は、引き続き65歳からの金額で年金受給を続けることになる。

なるほど~、まとまったお金が必要になるときもあるからね~
注意しなければならない、年金の時効消滅
年金は、請求せずに5年過ぎた場合は古い順から消滅するらしい。
つまり、70歳を超えてから繰り下げ受給を断念する場合は注意が必要なんだって。

2023年4月になれば救済措置が登場
2023年4月になれば、70歳以降に年金請求をする場合の5年前時点での繰り下げ制度が新設される。
この制度が始まると、72歳で繰り下げを断念し年金請求をした場合、65歳から67歳までの年金は消滅するが、67歳時点の増額率で5年分をまとめてもらうことができるようになる。これにより、時効消滅した部分の年金がカバーできるというわけ。

今日の活動記録~
梅雨が明けるととても暑い・・・
コメント