以前掲載したとおり、「虚血性腸炎」を患い、1週間程度入院してしまった。
その虚血性腸炎においては、今回治ったとしても再発する可能性があるらしい・・・。
虚血性腸炎は、便秘が原因で発症することが多いらしい。
そのことを知ってからは、どーも「便秘が天敵」である・・・
ということで、便秘解消について見てみようか~~
今回は、「スルーラック」のサイトを参考にさせて頂きます。
このサイトによると「身体を動かすことは、腸を動かすことに」らしい。
結構身体は動かしているとは思うのだけれどな・・・
腸ひねり体操で、つまりを改善

デスクワークの合間に
ガスと便のつまりの改善へ。
1.イスに浅く腰掛け、正面を向いて背筋をのばす。
2.背もたれを持って息を吐きながら上半身を左にひねる。
3.同じように反対側も行う。

起床や就寝前に
1.あおむけに寝て、両足を揃えてひざを立てる。
2.息を吐きながら両ひざをゆっくりと左に倒す。
3.息を吸いながらひざを戻す。反対側も同じように繰り返す。
それぞれ、呼吸のタイミングが大事なんだろうね~。意識しておかないと難しいよね。
つま先立ち1分で、お腹まわりを強化
つま先で立つと、自然と下腹部やお尻に力が入ることに。
腹筋下部や骨盤底筋といった便を押し出す筋肉を鍛えられるので、お通じの改善が期待できるらしい。

簡単つま先立ちエクササイズ
洗い物や歯磨きをしながらや、通勤電車の中でも。
1.転倒しないよう椅子や壁に手をつく。
2.お腹を引っ込ませて、かかとを引き上げる。
3.お尻をキュッと締めるように意識して、そのまま1分キープ。
ヨガポーズで、腸の緊張をゆるめる
ストレスが原因の便秘には、リラックス効果のあるヨガを。
自律神経のバランスが整い、緊張した腸もゆるむことで、腸の活性化が期待できるらしい。
ストレスでも、便秘になるんだね~
猫のポーズ
1.腕と足を肩幅に開き、四つんばいの姿勢になる。
2.ゆっくり息を吸いながら目線を上げて、背中を反らす。(図1)
3.ゆっくり息を吐きながら背中を丸め、そのまま呼吸しながら30秒キープ。(図2)

ガス抜きのポーズ
腸をほどよく刺激し、腸内に溜まったガスの排出が期待できる。
1.あおむけに寝て、息を吸いながら片ひざを胸に引きよせて抱える。
2.息を吐きながら、太ももをお腹に押しつけて呼吸をゆっくり5回。
3.息を吸いながら、膝をゆっくり戻す。
4.反対側も同じように行う。

片足ねじりのポーズ
1.両脚を伸ばして座り、姿勢を正す。
2.右脚を曲げ、左脚の外側にかける。左手で右のひざを抱えて、右手はお尻の後ろにつく。
3.息を吐きながら、ゆっくりと上半身を右にひねってキープしたまま呼吸を5回。
4.息を吸いながらもとに戻る。反対側も同様に。
天敵をやっつけるために少しがんばってみるか~ヽ(^o^)丿
今日の活動記録~
今日は肌寒い一日でした・・・寒暖差が凄いですもんね~~~
コメント