あるテレビの番組でタレントが断食企画に参加するというものがあった
断食か~って思って調べてみると結構奥深いみたい
以前、ファスティングについて掲載したよ~
実際どのような方法があるのだろうか?
今回は、「torcia」のサイトを参考にさせて頂きます。
ファスティングは一定の期間、食事を摂らないことで、消化器官を休めることを目的としている。
ファスティングには色々な方法があり、ここでは1日間、3日間、5日間で行うファスティングの方法をそれぞれ見ていこう。
今回は、5日間ファスティングの方法について。3日間ファスティングについては、前回掲載しました
どの方法でも、アルコール、たばこ、カフェインは準備期間を含め摂取しないようにするんだって。もう修行だね・・・
5日間ファスティング
固形物をまったく口にしない日を5日間過ごす。こちらはファスティング中級者向けなので、専門家の意見を参考に、無理をしないようにしよう。
5日間ファスティングのメリット
1日間、3日間のファスティングよりさらにファスティングの効果を感じることができる。
腸の宿便が取れることで腸内環境が善玉菌優位になり、血液も綺麗になる。免疫細胞の80%が集中する小腸を休めることで免疫力もアップ。代謝酵素が優位になる事でデトックスの促進、アンチエイジングにも繋がる。
準備する物
水(2リットル以上)もしくは、酵素ドリンクなど栄養素を補えるドリンク
ノンカフェインのハーブティー
無添加の梅干しまたは天然塩
スケジュール
ファスティング5日~前日 (準備期間) | 肉や魚を避けた和食中心のヘルシーなメニューをいただく。動物性タンパク質は、消化するのに時間と負担がかかるので、ヘルシーな食事を心がけ、徐々に体を慣らしていくことで、体が早く断食モードに入る事ができる。 ファスティング初日を楽に過ごすためにも、血糖値を乱す甘い物は、準備食から控えておく。甘い物を控えずに、血糖値が乱高下した状態でファスティングを迎えると、空腹感や倦怠感が強く、つらいファスティングになってしまう。 口さみしいときは、ノンカフェインで利尿作用のあるルイボスティーを飲むと良い。 |
ファスティング本番 1日目~5日目 | 固形物は一切とらず、酵素ドリンクと水で過ごす。 3日間ファスティングと同様に、こまめに飲むことがポイント。 ナトリウムやカリウムなどのミネラル不足を補うため、梅干や天然塩も少し舐めるとよい。 |
ファスティング後1日目~5日目 (回復期間) | 重湯からはじめ、スッキリ大根、おかゆ、味噌汁など、徐々に消化に負担のかからないメニューにしていく。 |
失敗しないためのポイント
普段から甘い物・カフェイン・塩分をとり過ぎていると頭痛が起こりやすい。その際は酵素ドリンクを飲むか、梅干や塩を舐めよう。
1日2杯以上カフェイン系の飲み物を飲む方は、特にファスティングの1週間前からカフェインを抜くと良い。
このほかにも、ファスティングにはさまざまな方法がある。
1日のうち16時間は水以外を摂取せず、残りの8時間で食事をとるインターミッテントファスティングや、48時間フルーツと水だけで過ごすフルーツファスティングなどもある。
準備間に5日、本番5日、回復期間に5日の合計15日必要なんだね。
もうこれは、ほんとうの修行だよ・・・専門家に相談するのが良さそうだよ~~
今日の活動記録~
コメント