以前、眼科へ行ったことについて掲載した
その際に、「乱視は、矯正するほどではない」って言われたけどいつ測定したの??って思ってしまった。
今回は、「ACUVUE」のサイトを参考にさせて頂きます。
モノをはっきり見ることができるのは、目の中に入ってきた光が網膜の上で焦点を結ぶようになっているから。
光の進行を曲げて集める角膜や水晶体にゆがみがあり、目の中での光の曲がり方が不均一になっているために、焦点が網膜上で合わなくなった状態を乱視という。
人の眼球は完全な球体ではなく、誰しも大なり小なりゆがみがある。
つまり、ほとんどの人が乱視を持っていることになるので、乱視があるかないかよりも、その程度が問題なんだって

乱視を検査する方法は、「自覚的屈折検査」と「他覚的屈折検査」というものがあるんだって。
「自覚的屈折検査」は、患者本人の判断や応答をもとに、乱視の度数や角度を調べる検査。
具体的には、放射線状に線が描かれた検査表を見せて、線の太さや濃さを答えてもらう。
全ての線が同じ太さ・濃さに見えれば、強い乱視はないと判断され、線の濃さや太さが不均一に見え、一部だけがくっきり見えたりすれば、強い乱視なんだって。

「他覚的屈折検査」は、オートレフケラトメータと呼ばれる機械を用いて、乱視の度数と角度を測定する検査なんだって
自覚的な要素がないことから、他覚的屈折検査と呼ばれている。
目に弱い赤外線を当てて、光が目の中でどのように屈折しているかを調べる。
この検査によって、乱視の有無やその程度がわかるんだって。
検査中、機械の中の絵がハッキリ見えたり、ぼやけたり見えるが、これは、絵をわざとぼやかすことで、目の緊張をほぐす効果がある。
絵がぼやけて見えていても、きちんと測定されているので心配はないらしい

遠くで、バルーンが飛んでいるやつが次第にはっきり見えてくるやつね~
これで、乱視の状態を検査していたのか~
この後の眼圧を測る、風が出るのは苦手です・・・
今日の活動記録~
退院後の初仕事だった。疲れたな~
コメント