何か最近視界のにひも状のものや黒い虫のようなものが気になるようになってきた・・・
以前も聞いたことはあったし、これまでも若干の同じようなものが視界に舞っていたのであまり気にはいなかった
しかし、ここ最近のものは結構チラチラと気になってくるほどになってきた
今回は、「Santen」のサイトを参考にさせて頂きます。
飛蚊症というらしく、読み方は「ひぶんしょう」
モノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のこと
黒い虫のようなものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もある
症状が出る年齢もさまざまで、20代から症状を自覚する人もいるらしい

原因は、生理的なものと、目の病気が原因で起こるものとに分けられるんだって
生理的な原因の場合
生理的な原因で起こる飛蚊症は、目の構造と密接な関係がある。

目の中は空洞ではなく、透明なゲル状の硝子体(しょうしたい)という物質で満たされています。硝子体の成分は時とともに変化し、一部にしわのようなものができます。
すると、この部分が濁ってその影が網膜に映り、視野の中で黒い点のように見えるのです。
また、加齢とともに硝子体が萎縮してしまうと、

硝子体の後ろが網膜から剥がれてしまい、この部分が黒い点のように見えることもあります。
そうなのか~、やはり加齢も原因なのか・・・ということは・・・
病気が原因の場合
飛蚊症を引き起こす代表的な病気には、網膜剥離があります。だって・・・
生まれつきの飛蚊症もあるらしい
母体内で胎児の眼球がつくられる途中では、硝子体に血管が通っていますが、眼球が完成するとこの血管は無くなっていくのが普通です。
しかし、生まれた後も血管の名残りが硝子体に残存すると、これが”濁り”となって飛蚊症の症状を感じることがあります。
このタイプの飛蚊症は、生理的なもので健康な目にも起こる現象ですから、症状が進まない限りはあまり気にしなくてもいいでしょう。
とにかく、病気の場合もあるらしいから気を付けた方が良さそうだね~
今日の活動記録~
コメント