まあ、幼いころは特に意識したことはなかったが、だんだん年を取ってくると色々知識がついてきて違いが分かってくる
お寺と神社
初詣というと「神社へ行くもの」と思っている人が多いようですが、神社とお寺どちらに行くの?
たいがい、毎年初詣に行くところが決まっていて、そこがお寺なのか神社なのかの違いなのだろうか??
信仰上の理由がなければ、神社でもお寺でもどちらに初詣に行っても構わないなのだそう。
例えば、明治神宮は神社で、厄除けで有名な川崎大師はお寺。
どちらも正月になると初詣の参拝客であふれているよね( ´∀` )
一般的に、神社は「神様」、お寺は「仏様」がいらっしゃる場所となっているらしい。
好きな方に行ってもいいけれど、神社とお寺では参拝の作法が異なる。
初詣に限ったことではないので、念のためおさらいしておこう~
神社 | お寺 |
鳥居をくぐるときは、一礼する 境内を歩くときは、右はじか左はじを歩く | お寺の正門の前で一礼をしてお寺に入る (敷居を踏まずにまたいで入るのがマナー) |
手水舎(手水場)で手を清める ①右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲む ②左手に少量流し、左手を清める ③柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を洗う ④右手に柄杓を持ち替え、左手のひらに少量の水をためて、手のひらを口に近づけて口をすすぐ ⑤再び左手に少量の水を流し、洗い清める ⑥柄杓をタテにして、柄の部分に余った水を流して清める | 手水舎(手水場)で手を清める 手順は、神社と同じ お線香があれば買い求めて上げ、煙を浴びて身を清める |
まずは主祭神がまつられている本殿から ①お賽銭を両手でそっとお賽銭箱に運ぶ ②鈴がある場合は鳴らす ③二回おじぎをして、二回手を打つ(柏手) ④後手を合わせたままごあいさつ ⑤ごあいさつが終わったら、最後に一礼 | ①本堂や本尊の前で一礼 ②お賽銭を両手でそっとお賽銭箱に運ぶ ③鰐口など鳴らしものがあれば1回打つ ④そっと手を合わせ(合掌)てごあいさつ ⑤一礼をして完了 |
鳥居を出るときには境内を向き、一礼をして外へ出る | 一礼をして、お寺の正門の敷居をまたがずに外へ出る |
正しい作法で神様や仏様へもしっかりごあいさつできたらいいですよね~~
40代 楽天市場の購入ランキング
今日の活動記録~
日に日に暖かくなって、春に近づいてきていますね~
コメント