おっさん、最近は運動を継続的にやったり、食べ物に気を付けたりはしていて、血液検査の結果も何だかいい感じにはなってきている。
しかし、検査の結果が出るといつも医者に注意されるのが、「コレステロール値」や「中性脂肪」という大敵。
前回は「中性脂肪」というおぞましい名前のものもを紹介した・・・
「HDL-コレステロール」と「LDL-コレステロール」について
総コレステロールや中性脂肪と何が違うのだろうか??
今回も、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」のサイトを参考にさせていただきます。
まずは、 「HDL-コレステロール」から
肝臓で作られたコレステロールは、そのままでは血液中に溶けることができないため、たんぱく質と結合して「リポたんぱく」という粒子をつくって全身の血液中を移動するんだて。
コレステロールの運搬役であるリポたんぱくには、「LDL(低比重)リポたんぱく」と「HDL(高比重)リポたんぱく」があり、HDLに含まれるコレステロールを「HDL-コレステロール」と呼ぶんだって。
HDLは、LDL が全身へ運んだコレステロールのうちで細胞が使いきれなかったものや動脈の壁に付着しているコレステロールを回収して肝臓へ戻す働きがあり、「善玉コレステロール」と呼ばれている。
しかし、HDLが少なすぎると動脈の壁に付着しているコレステロールを回収しきれず、動脈硬化を起こし、やがては血液の通り道を塞いでしまうことがあるんだって。
なるほどね~、コレステロールの中で少なといけないやつってことなのかな??
血液中の数値を測り、その中性脂肪の数値で異常の有無を調べるんだけど
基準値:40mg/dl以上
基準値から外れた場合に考えられる病気:
動脈硬化 脂質異常症 慢性腎不全 肝硬変 糖尿病 甲状腺機能異常
なんだって。
また、これとは、逆に「LDL-コレステロール」というのは何だろう
「LDL(低比重)リポたんぱく」には、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ働きがあり、このLDLに含まれるコレステロールを「LDL-コレステロール」と呼んでいるんだって。
しかし、LDLが増えると、血管壁に溜まってしまい、溜まったコレステロールが、動脈硬化の促進要因になることから、「悪玉コレステロール」と呼ばれているんだって。
LDL が運び屋でHDLが回収屋って感じなのかな?
血液中の数値を測り、その中性脂肪の数値で異常の有無を調べるんだけど
基準値:120mg/dl未満
基準値から外れた場
合に考えられる病気:
脂質異常症 動脈硬化 腎臓病 肝硬変
なんだって。
こちらは、やはり多すぎるとダメみたい・・・
中性脂肪の時も触れたけど、「メタボリックシンドローム該当者判定」および「特定保健指導の階層化」に使われる項目なんだって。
結構重要な項目なんだね~
メタボリックシンドロームの該当者判定

特定保健指導の階層化基準

特定保健指導とは、生活習慣病予防健診(特定健診)を受けた後に、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、生活習慣の改善が必要な人が行われる保健指導のことなんだって。
要注意だね~~
今日の活動記録~
今日は少し暖かかったかな~
コメント