以前掲載したとおり、任意の自動車保険の継続手続きを忘れていて慌てたことを掲載した。
自分への戒めも含め自動車保険について復習している。
今回忘れたのは、任意の自動車保険であったが、自動車保険といえば別に強制保険の自賠責保険というものがある。いったい何がどう違うのか確認してみることにした。
自賠責保険
一般的に車検時にまとめて支払う強制加入の自賠責保険。自賠責保険はあくまでも限定された範囲に対応するもの。
自賠責保険の対象
・加害者が被害者に対して負う最低限の経済的負担を補償
・対人事故のみが対象で、対物や自損事故は対象外
自賠責保険の範囲

対人事故のみが対象なんだって。だから対物や自損事故は保険がおりないってことだね。
もし、その事故で被害者に対して120万円以上の賠償責任を負ったとき、120万円までは自賠責保険から補償を受けられるが、それ以上は基本的に自己負担となるらしい。
現実に人身事故や対物事故において被害総額が数億円と認定された判例が複数あるらしい。
やはり、任意保険の加入は欠かせないね。
任意保険の補償内容
任意保険は「相手方への補償」「自分や同乗者への補償」「自分の車の補償」の大きく3つに分けられる。
相手方への補償
対人補償 | 事故により他人を死傷させ、損害賠償責任を負った場合を補償。 「無制限」の補償をつけるのが推奨されている |
対物補償 | ほかの車や建物、壁など他人の財物に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合を補償。 対人補償と同じ「無制限」の補償が推奨されている |
信号機も1基300万円くらいするって言うからね~
自分や同乗者への補償
人身傷害 | 運転者や同乗者が事故により死傷した場合に、その治療費用や休業損害などを補償。運転中の事故だけでなく歩行中や自転車に乗っているときの自動車事故まで保障範囲を広げられるタイプもある。保険金額も複数のプランから任意に選ぶことができる。 |
搭乗者傷害 | 車の事故で運転者や同乗者が死傷した際に、保険金を受け取ることができる補償。 上記の人身傷害補償保険は治療費用や休業損害など、実際にかかった損害に応じて保険金を受け取る。こちらの搭乗者傷害は入通院日数やケガの症状に応じて、契約時に定めた一定の額を受け取る仕組み。 |
遠距離ドライブによく行く人や、友人を乗せる機会が多い人などは「人身傷害の保険金額を高めに設定」「人身傷害と搭乗者傷害の双方を契約」などの方法で万が一に備えるといいらしいです
自分の車の補償
車両保険 | 契約した車が、衝突、接触、盗難などの事故により損害を被った場合に、その損害を補償するもの。 |
任意保険の相場は年間3~7万円程度ですが、場合によっては年間で10万円を超えることもあるらしい。補償内容を確認して、必要なものを選択するようにしよう。
40代 楽天市場の購入ランキング
今日の活動記録~
今日も寒かったですね~
コメント