前回、自動車保険の継続手続きを忘れていて慌てた件を掲載した( ´∀` )本当に慌てたよ~
自動車保険って任意保険とも言われていて、強制保険の自賠責保険とも異なっている。
強制ではないから、自動車保険に加入しなくてもいいのではないか・・・と考えてしまう。
しかし、自動車の事故といえばお互いの命にかかわったり、鉄の塊の自動車なので物を壊したりとすることを考えると、補償は大きなものとなることは予想される。
やはり、それを運転するのであれば任意とはいえある程度の自動車保険には加入していた方がよさそうだ。
実際おっさんは、自動車保険に加入していない車を運転するという選択肢はまずない。
免許を取ってから30年くらいたってはいて、自動車保険の恩恵はまだ受けたことはないけど、今後も運転するのであれば、自分の車は自動車保険に加入すると思うし、たいがいの人たちも同じ思いだと思う。
では、実際に自動車保険と自動車共済の加入率はどれくらいなのだろうか?
損害保険料率算出機構というところが出している「自動車保険の概況 2019年度版(2020年5月発行)」をもとにしたデータによると・・・
自動車保険・自動車共済の加入率は90%に近いとされているらしい。
「対人賠償(対人賠償保険、対人賠償共済)」の加入率

やはり、ほとんどの人が加入するんだね~って、100%じゃないんだね。
その辺を走っている車の10台に1台は、自動車保険・自動車共済に入っていない車ってこと??
ちょっとビックリ( ゚Д゚)
万が一、車対車の事故をした場合、自動車保険・自動車共済に加入していなった車と事故したらどうなるんだろう??
保険の適用がないってことは、相手が満額手出しってことでしょ??
自分の方が過失が大きければ仕方ないけど、未加入の車と事故して向こうの過失が大きい場合本当に充分な補償が受けられるんだろうか??
それに、相手の車が保険に未加入だった場合は、こちらの保険会社も動いてくれないって聞いたことあるけど本当なのかな???
事故した上にさらに災難が降りかかるって感じだよね~
自動車事故の場合は、損害の額が大ききなるから、やはり自動車保険・自動車共済に加入することは必須だし、加入しておいてもらいたいよね~~
また、都道府県別加入率は、
加入率が高い都道府県
順位 | 都道府県 | 加入率 |
1 | 富山県 | 92.3% |
2 | 香川県 | 91.6% |
3 | 島根県 | 91.5% |
4 | 石川県 | 91.3% |
5 | 愛知県 | 91.2% |
加入率が低い都道府県
順位 | 都道府県 | 加入率 |
1 | 沖縄県 | 78.4% |
2 | 鹿児島県 | 82.2% |
3 | 山梨県 | 84.3% |
3 | 宮崎県 | 84.3% |
5 | 茨城県 | 84.4% |
沖縄県の78.4%の加入率って衝撃やな~~
『なんくるないさ~』なのかな・・・( ;∀;)
今日の活動記録~
分けあってしばらく安静にします・・・( ;∀;)
コメント