まだまだ暑い日が続く今日この頃です。そんな中心配になるのが熱中症
熱中症とは、
体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気
体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気
乳幼児や高齢者は、熱中症を起こしやすいから、暑い日や湿度の高い日には特に気をつけなければならない。
熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられているらしい
「環境」の要因
気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあるんだって。

「 からだ 」の要因
高齢者や乳幼児、肥満や基礎疾患の持病のあるひとなど、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがある

「 行動 」の要因
激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたりすること

体温の上昇と熱中症を引き起こす「環境」と「からだ」と「行動」の調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまう状態を熱中症というらしい。

「環境」「からだ」「行動」のそれぞれのバランスが崩れた時に「熱中症」を引き起こすんだよね~
だから、無理をせず少しずつ暑さに慣れていくことが大事なんだよね
そして、自分の感覚だけではなく、温度計や湿度計で室内を測定することも大事だよね


甘くもていたら、危険な病気で毎年命を落とす方も結構いるので本当に気を付けていきたいね。
また、周りの人の様子がおかしいときは、声をかけてあげるのもいいかもよ( ´∀` )
また、自分の体や体力に自信があっても何かが原因で、バランスが崩れてしまうかもしれないので油断大敵なんだね~
今回は、環境省の「熱中症予防情報サイト」を参考にさせていただきました。
40代 楽天市場の購入ランキング
今日の活動記録~
トリプル台風~~~
コメント