以前から「ふるさと納税」というキーワードには興味はあったがなかなか踏み込めない領域であった・・・。今回は、そんな状態から脱するために「ふるさと納税について少し調べてみようと思った。
「ふるさと納税」に関するホームページは結構あるが、今回は「ふるなび」のサイトを参考にさせて頂きましたヽ(^o^)丿
まずは、基本的なことで「ふるさと納税」とは、
確かに実質負担2,000円っていうのは、よく聞く話だよね~
では、何をするかというと、
1.「控除上限額」をシミュレーションしよう!!
とのこと。所得や家族構成で控除される上限が異なるらしい。所得税が還付されたり、住民税が控除されたりするので、おのずと「控除上限額」という金額が出てくるってわけだね~
各サイトがシミュレーションをしてくれるものをアップしてるよ~(ふるなびのシミュレーション)
2.寄附する自治体(返礼品)を選ぼう!!
応援したい自治体を選ぶんだって。実際は、返礼品で選ぶんじゃね??って思ってしまう・・・。
返戻品が以上に高すぎるとか、地域に関係ないとか話題になったよね~。
「ふるなびなら、全国各地の産業など趣向を凝らした魅力的な返礼品をたくさん掲載しています。」
3.自治体から返礼品と書類を受け取ろう!!
申し込みと支払いが完了すると、自治体から「寄附金受領証明書」と「返礼品」が届くらしい。
この「寄附金受領証明書」は後で手続きに必要らしいからとっておこう~だって
4.税金控除の手続きをしよう!!
この税金手続きの方法が、2通りあるみたい。
確定申告が不要な給与所得者のひと 年間5つ以内の自治体に寄付するひと | ワンストップ特例制度を利用する |
確定申告が必要なひと 年間6つ以上の自治体に寄付するひと | 確定申告を行う |
ワンストップ特例制度を利用した場合は、控除はすべて住民税からとなるらしい・・・。
また、寄付した翌年に確定申告した場合は、1か月程度で税金還付されるんだって。
確定申告が不要な給与所得者ってことは、公務員やサラリーマンとかだよね~。これらのひとが年間5つ以内の自治体に寄付をした場合、「ワンストップ特例制度」で手続きできる。
「ふるさと納税」の手続きが簡単になりました~って以前言っていたような気がするがこのことだろうな~。
「ワンストップ特例申請書」と返礼品と一緒に届く「寄附金受領証明書」を提出すればいいみたい。
5つの自治体に寄付したら、それぞれに提出する必要があるらしい。また、提出期限があってそれを過ぎると確定申告する必要があるんだって。
毎年確定申告をするひとや6つ以上の自治体に寄付するひとは、確定申告が必要になる。
確定申告は、1月1日~12月31日分の所得を翌年2月16日~3月15日に申告しないといけないよね。慣れていないと難しそうだよね~。
「ふるなび」のサイトを見てみると、各自治体の返礼品は魅力のあるものがたくさんあるね~
おすすめのふるさと納税の商品の一部だよ~\(^o^)/
![]() |
【ふるさと納税】【A-191】鉄板焼 ハンバーグ デミソース 20個
|

![]() |
【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
|

機会があったら是非利用してみたい制度の紹介でした~
今日の活動記録~
今日も暑いですね~、熱中症には気をつけましょうね( ´∀` )
暑さの中結構歩いたのに体脂肪率あがった・・・なんでやねん!( ;∀;)
コメント