今年もやってくる、『土用の丑の日』。
夏の暑さを乗り越えるために、うなぎを食べて精をつける日( ´∀` )
この 『土用の丑の日』 は、年に複数回出現する・・・・
と言うのも 『土用の丑の日』 とは、『土用』の期間にくる『丑の日』のことを言うらしい
じゃー、 『土用』の期間はというと
二十四節気の四立「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことなんだって。
だから、それぞれの日の前18日間が4回あるから18日×4回で72日あるはず。
次に 『丑の日』 はというと
十二支の「丑」のことで、毎年変わる干支は有名だけど、毎日日毎も変わってるんだって~~
毎日、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・・・・って。だから12日に一回は同じ干支が巡ってくるはず。
この 『土用』の期間に 『丑の日』がくれば『土用の丑の日』となるから、1年間でも結構あるよね~
なんでも同じ 『土用』の期間 に2回ある時もあるらしいからね~( ´∀` )
そして、特に夏の 『土用の丑の日』に 「うなぎを食べる」習慣があるんだね~
夏の 『土用の丑の日』 が2回あるときは、最初の方に食べるんだって( ´∀` )
では、2021年の 『土用の丑の日』 はというと
1/17、1/29、4/23、7/28、10/20、11/1
となっているみたい。
夏の『土用の丑の日』はというと、7月28日の になるんだね~
では、なぜ 「うなぎを食べる」 ようになったかと言うと色々説はあるみたい
もともと、夏の土用には「う」のつく食べ物を食べる習慣があったみたいでその中に「うなぎ」もあったらしい。
でも、もともと夏の暑い季節に、こってりとしたタレがついたうなぎを売ってもなかなか売れず、当時のうなぎ屋は苦心をしていたんだって。
そんなうなぎ屋から相談を受けた、平賀源内(エレキテルのひとだね)が、看板に「本日は土用の丑の日」と張り紙を作って店に張り出したところ、いいキャッチコピーとなったらしくそこから夏の土用の丑の日には、うなぎを食べるようになったとさ。
では、うなぎは、夏の暑さを乗り切れるほどの栄養があるのかというと
特にビタミンAを多く含んでいるらしい。
ビタミンAは眼や皮膚、粘膜を正常に保ち、視覚障害の予防・カロチンの吸収を助けるなどの効果があるといわれている。
また、ビタミンAは抗酸化作用を持つ「抗酸化ビタミン」のひとつであり細胞の老化を防止する働きがあるため、肌に良いだけでなく、がん・老化・免疫機能の低下に繋がる働きを抑えてくれるらしい。
ビタミンB群の中でも特にビタミンB1、ビタミンB2を比較的多く含んでいるらしい。
ビタミンB1は身体が疲れたときなどに疲労回復効果があり、ビタミンB2は口内炎や髪、爪、皮膚などを健康に保ってくれるといわれている。特にビタミンB2は成長に重要なビタミンなんだと。
歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが、うなぎには豊富に含まれいて、うなぎ100gあたりにカルシウムが150mg含まれている。
牛乳100gあたりにカルシウムが110mgとうなぎの方が少し含有率が高くなっているんだって
脳の働きをよくするために働いてくれる栄養素のDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれている。
記憶力・視力の回復効果があり、がんや高血圧、糖尿病などの予防・改善にも効果があるといわれていて、DHAには悪玉コレステロールを減らす作用もあるといわれてる。
脳梗塞や心筋梗塞といった血管の病気の予防に働いてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)も含まれている。また、コレステロール、中性脂肪を減らす働きもあり、血流を良くしてくれるので病気の予防にもなるんだって。
栄養たっぷりだね~。これで今年の夏も乗り越えられそう~( ´∀` )
では、うなぎの漁獲量がトップ5(2015年)は~
1.鹿児島県
2.愛知県
3.宮崎県
4.静岡県
5.徳島県
以外にも鹿児島がナンバー1なんだね。
今度の水曜日の7月28日(水)は、『土用の丑の日』 ~~
今日の活動記録~
4連休中のウォーキング毎日できました( ´∀` )
コメント