『お酒をやめられたら』とこれまで何度か思ったことはある・・・
やめればきっと、筋肉量も格段についてくるだろうし、体系維持にも苦労しないはず( ー`дー´)キリッ
.png)
分かっちゃいるけどやめられない~~~♪お酒のはなし~~
それに以前、休肝日についても掲載した~( ´∀` )
でも、なかなかだよね~、ついつい飲んじゃうよね~( ´∀` )そういうことで、
「じゃー、お酒とうまく付き合っていこう!酒は飲んでも飲まれるな!!」
これだね・・・。ということで、お酒のはなし( ´∀` )
お酒の定義は、酒税法によるとアルコール度数が1%以上の飲料を「酒類」と定義されているらしい。
さらに、大きく4種類に分けられている。
1 発泡性酒 ・・・ ビールや発泡酒など
2 醸造酒 ・・・ 清酒や果実酒など
3 蒸溜酒 ・・・ 焼酎やウイスキー、ブランデーなど
4 混成酒 ・・・ みりんや甘味果実酒、リキュールなど
製法によって分けられているらしいが、
『醸造酒』は、酵母菌によって発酵されたものをそのまま飲むもので、『発泡性酒』もこの仲間らしい
『蒸留酒』は、『醸造酒』を加熱し蒸留して作られ、
『醸造酒』や『蒸留酒』に果実や香料、糖などの副原料を加えて作られるものが『混成酒』
となるんだって
また、どこかで発見された(笑)お酒を飲もうとしたとき「これ、まだ大丈夫かな?」と思うことありません?ないか( ´∀` )
ビールやチューハイは、瓶や缶に賞味期限が記載されてますよね~
焼酎やウイスキー、日本酒とワインなどは、賞味期限は存在しないんだって!!!( ゚Д゚)
焼酎やウイスキーなどは、そんな感じで知ってはいたが、日本酒とかワインは「もうダメだね、飲めないね」とか聞くような・・・?
日本酒は、賞味期限は存在しないが、「徐々に熟成が進み味わいが変化するため、なるべく早めに飲むことが望ましい」らしい。製造年月日の記載が義務付けられていて、未開栓だと製造年月から約半年~1年程度は美味しく飲むことができるとされていらしい。一度開栓すると熟成が進むので、2週間ほどで飲み終わろうだそう
ワインは、賞味期限ではなく飲み頃って表現が一般的らしく、数年~10年以上と幅広くワインの種類によって違いが出てくるらしい。未開栓だと赤ワインは2~3年、白ワインは1~2年ほど。スパークリングワイン遅くても1~2年以内だって。炭酸が抜けるかららしいよ~
また、高級ワインは熟成させて飲む方が美味しいものもあり、産地や品種によって飲み頃も変わってくるって。10年~100年と飲み頃期間が長いワインもあるらしい。飲み頃を教えてくれひとがいなきゃわからんね~???
焼酎とウイスキーは、アルコール度数が高く、菌が繁殖できないため賞味期限が存在しないって。保存方法が良ければ長期間品質を維持できるらしい。アルコール度数が高いから大丈夫なんだね~
お酒って、奥が深いよね~。
その地域地域の土地柄のあったものを、その地域の先代の方々が造りだしてきたんだね~。
逆を言えば、お酒が必要だったから、その地域にあるものを使ったお酒を造りだされたんだろうね。
いずれにせよ、感謝!感謝!だね。ありがたく味わいながらいただくとしよう~( ´∀` )
ちなみに自分は焼酎派です・・・。今日も元気に『かんぱーい!!』
今日の活動記録~
3日ぶりにウォーキングができました~\(^o^)/
やっぱり、運動できるっていいですね~