先日、知り合いがNISAの相談に銀行に行くと言っていた・・・
「NISAなら少しだけ知ってるよ!ファイナンシャルプランナーの勉強してるとき出てきたから(心の声)」
ってことで、今回は『NISA』のはなし・・・いつものことだけど私見( ´∀` )
結局「投資の制度」なんだよね~。
投資信託や株式を購入して配当もらったり、売ったりすることで利益を得る制度かな~( ´∀` )
投資信託って、お金だけ出して運用をプロにしてもうことかな
定期預金とか積み立て保険とかしてても金利が低いからなかなか増えないもんね~、だったら、投資信託とかやって少しでも増えればってことなんだろうな~
でも、普通の投資信託などは、利益がでたら税金を持ってかれる・・・しかも20%ちょい( ;∀;)
そこで、出てきたのが
NISA!!
なんと利益が出ても非課税で受け取れる制度( ゚Д゚) でも一定期間だけ・・・
利益の20%ちょいが残るって違うよね~10万円だったら20万ちょいだもんね~
種類は、3種類・・・
1 一般NISA
2 積み立てNISA
3 ジュニアNISA
1 一般NISA
1年間の非課税枠が120万円(最長5年間)
主に株式、上場投資信託(FTE)、投資信託を中心とした金融商品に投資できる なんか難しいね・・・
いつでも投資したり、引き出したりできる
投資の経験のある方向け
2 積み立てNISA
1年間の非課税枠が40万円(最長20年間)
毎月の積立で購入できる
公募株式投資信託とETF(金融庁が選定した投資信託)に限られる
いつでも引き出すことができ、少額からOK
投資の初心者でも行けそう・・・
3 ジュニアNISA
1年間の非課税枠が80万円(最長5年間)
上場株式・公募株式投資信託などが投資対象
日本に住んでいる19歳までの未成年が対象(親や祖父母が代理で運用できる)
でも、18歳まで払い出しができない
その他のNISAのメリット
売った時や配当受けた時の利益は、期間内はすべて非課税
額内であれば、何度でも投資ができる
非課税だから確定申告は不要
一般とジュニアは5年目に来たら翌年の非課税投資枠に移すことができる(期間延長)
やっぱりあるよね、デメリット
一方の利益を一方の損益でカバーできない(損益通算せきない)
損失分を繰り越して、その間の利益と相殺できない(繰越控除できない)
など・・・
また、2024年からは内容を新たに「新NISA」として購入が始まるらしい・・・
『NISA』って結構よさげやな~
色々良いことばかり書いたけど、自分もまだやったことないんだよね(笑)~~~お金に余裕があれば・・・
口座開設したり、利益が出るということはリスクもあるだろうから、詳しくはご近所の金融機関にご相談してください( ´∀` )
今日の活動記録~
暑いのはきついけどやっぱり天気がいいのはいいですね~
久々に平日に1万歩行きました。
昨日暴飲暴食だったからな~( ´∀` )