以前掲載したように『月間活動報告』に消費カロリーという項目の数値を計算している
FitbitのCharge4を付けているので、無意識に計測されているのだが、考えてみるとよくわかってない・・・ということで今回はカロリーのはなし
カロリーには、2つあるらしい・・・
消費カロリー
摂取カロリー
まあ、文字を見ればおおよそ予想はつく・・・
以下、個人的な思い込みです・・・( ´∀` )
消費カロリー ・・・ 実際日常生活で使われるカロリー
摂取カロリー ・・・ 食べ物から取り入れるカロリー
なので、消費カロリー = 摂取カロリーであれば、痩せもしないし太りもしないらしい( ´∀` )
ということは、消費カロリーより摂取カロリーが多くなると、最終的に脂肪として体内に蓄えられる・・・

また、計算で求められる日常生活で使われるカロリー(消費カロリーの目安みたいなもん??)ってあるみたい・・・それは、『体型や年齢による基礎代謝基準値』、そして日常生活での『活動量』で変わるらしい・・・
『年齢による基礎代謝基準値』は、と言うと「心臓や内臓を動かしたり、呼吸したりするために必要なカロリー」のこと。年齢や性別でも違うんだろうね~。
『活動量』は、デスクワークかそうでないかとか、運動をどれくらいするかとかみたいで「かける係数」が変わる
(活動量の係数は、活動レベルの低い人は1.5、普通の人は1.7、高い人は2.5)
自分の年齢や体型、活動量から計算すると、 2,439kcal くらい・・・
運動した日はこれより多くなるんだろうけど、極端に運動が少なければこれより下がるのかもね・・・って感じかな?

ってことは、
日常生活で使われるカロリーは「計算値」、摂取カロリーは「飲食した量」、消費カロリーは「Fitbitの値」なのかもね(個人的な思い込み)。
5月の平均消費カロリー(Fitbitの値)は2,396kcalだった~( ´∀` )
この日常生活で使われるカロリー(計算値)の2,439kcalを目安に摂取カロリー(飲食した量)を摂っていって~
運動を多くするか、全然しないかで『活動量』に違いが出てくるので消費カロリー(Fitbitの値)も変わってくる
結局その摂取カロリー(飲食した量)と消費カロリー(Fitbitの値)がどうだったかで、最終的に体内に蓄えられる脂肪がどうなるか~??ってことなんだろうね~混乱してきたよ・・・
実際に・・・「月間活動報告」の5月を見てみると・・・
5月3日 消費カロリー:2,572kcal、体重:64.4㎏、体脂肪率:15.1%、筋肉量:51.8㎏
5月4日 消費カロリー:2,958kcal、体重前日比:△0.2㎏、体脂肪率前日比:△0.1%、筋肉量前日比:±0㎏
5月5日 消費カロリー:2,992kcal、体重前日比:+1.6㎏、体脂肪率前日比:△0.1%、筋肉量前日比:+1.3㎏
・・・よくわからんな~( ´∀` )計算通りにはいかんのか?Fitbitの計測が違うのか?・・・
どれだけの食事摂ったかの摂取カロリー(飲食した量)を管理しながら、運動を多くして消費カロリー(Fitbitの値)を増やしていけば体重は増えない!!ってことなんだろうね~がんばろ~
今日の活動報告~
今日も天気が悪かった~
昨日休養日だったので、久々のビリー隊長~
隊長はいつも元気だね~
コメント